友人のみの結婚パーティーで気をつけるべき5つの注意点
親しい友人たちと気兼ねなく楽しめる「友人のみの結婚パーティー」は、令和の時代にぴったりの素晴らしいスタイルです。
しかし、その自由さゆえに、いくつか配慮すべき重要なポイントがあります。
1. ご両親・ご親族への丁寧な報告と説明
最も重要で、丁寧な対応が求められるのがご両親やご親族への配慮です。
・必ず事前に相談する
「結婚式は親族へのお披露目の場」と考える方もいらっしゃいます。計画を進める前に、「自分たちの結婚報告は、親しい友人たちと、こういう形の会で行いたい」という想いを誠実に伝えましょう。
・別の機会を設ける
「親族へは、別日で改めて食事会を開いて、きちんと挨拶させてほしい」と提案することで、ほとんどの場合、快く理解していただけます。
2. パーティーの「コンセプト」を明確に伝える
招待された友人が「どんな会なの?」と戸惑わないよう、パーティーの雰囲気を明確に伝えることが大切です。
・5次会か、二次会か
着席で食事を楽しむセミフォーマルな「1.5次会」なのか、立食でゲームを楽しむカジュアルな「二次会」なのか、コンセプトを決めましょう。
・招待状に明記する
「会費制のカジュアルなウェディングパーティーです」のように、招待状で会の雰囲気を伝えると、ゲストも服装や心構えの準備がしやすくなります。
3.「会費制」のマナーを徹底する
友人だけのパーティーは「会費制」が基本です。ゲストを混乱させないために、お金に関する案内は明確にしましょう。
・ご祝儀辞退を明記
招待状には必ず「会費制とさせていただきますので、ご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます」という一文を入れましょう。これにより、ゲストが「ご祝儀も必要かな?」と悩むのを防げます。
4.「内輪ノリ」になりすぎない配慮
新郎側、新婦側、それぞれの友人が集まる場です。特定の友人グループしか分からない内輪ネタの余興や話題で盛り上がりすぎると、他のゲストが疎外感を覚えてしまう可能性があります。
・ゲスト紹介の時間を作る
簡単なプロフィール紹介や、テーブルごとのインタビューなど、お互いのゲストが誰なのかを知る機会を作りましょう。
・全員が楽しめる演出を
全員参加型のゲームや、二人の馴れ初めがわかるムービーなど、誰もが楽しめるコンテンツを企画することが一体感を生む秘訣です。
5. 親しい仲でも「おもてなし」の心を忘れない
「友人だけだからラフでOK」と気を抜きすぎると、単なる飲み会のような雰囲気になり、せっかくのお祝いムードが薄れてしまうことも。
・感謝を言葉で伝える
パーティーの冒頭や結びに、集まってくれた友人たちへ、新郎新婦から感謝の言葉を伝える時間をしっかりと設けましょう。
・ささやかなギフトを用意する
高価な引出物は不要ですが、お見送りの際に「今日は来てくれてありがとう」の気持ちを込めたプチギフトを用意すると、ゲストの満足度はぐっと高まります。
これらの点に配慮することで、友人だけの結婚パーティーは、新郎新婦にとってもゲストにとっても、一生忘れられない温かい思い出になるはずです♩
-
関東エリア(東京・横浜・千葉)でお考えの方へ
[ 東京・横浜・千葉のホームページはこちら] -
東海エリア(名古屋・岐阜)でお考えの方へ
[ 名古屋・岐阜のホームページはこちら] -
関西エリア(大阪・京都・神戸)でお考えの方へ
[ 大阪・京都・神戸のホームページはこちら] -
九州・山口エリア(福岡・長崎・佐賀・熊本・大分・鹿児島・山口)でお考えの方へ
[九州・山口のホームページはこちら]
-
« 前の記事を見る
披露宴のみ?披露宴だけ?はアリ?【挙式なし結婚式の新常識】
-
次の記事を見る »
【海外挙式後の新常識】帰国後パーティーは「会費制1.5次会」が最強の理由